楽天市場 運営代行・コンサルティング・楽天ec運用代行 サービス

楽天市場 運営代行・コンサルティング・楽天ec運用代行 サービス

コラム

【2025年最新】楽天で売上を上げる方法25選|楽天コンサルが知らないと損する施策を解説

楽天お役立ちツール

最終更新日:2025/09/30

楽天市場で店舗を運営する中で、売上が急に落ち込んだり、施策がマンネリ化してしまったりする悩みはつきものです。楽天市場には多くの店舗があるため、ただ商品を並べているだけでは、安定した売上を維持していくことは簡単ではありません。

しかし、正しい知識をもって手順に沿って施策を進めていけば、着実に成果を伸ばしていくことができます。

この記事では、売上を伸ばす基本となる4つの要素の解説と、店舗の成長段階に合わせた実践的なステップの2部構成で、ECコンサルタントが売上アップの施策を分かりやすく解説します。

目次

楽天の売上を上げる方法|4つの基本要素と改善のポイント

楽天市場で売上を伸ばすためには、まず売上がどのような仕組みで成り立っているのかを理解しておくことが大切です。

eコマース(EC)の売上は、次のシンプルな公式に分けて考えることができます。

【売上 = アクセス数 × 転換率 × 客単価 × リピート率】

つまり、この「アクセス数」「転換率」「客単価」「リピート率」という4つの数字をそれぞれ改善していくことが、売上を伸ばすための基本的な方法です。

やみくもに施策を打つのではなく、ご自身の店舗はどの数字に課題があるのかをこの公式に当てはめて考えることが、成果につながります。

ここからは、これら4つの要素を伸ばすための具体的な改善ポイントを詳しく解説していきます。

要素1. アクセス数を増やして集客を強化する方法

アクセス数は、売上をつくるための全ての始まりとなる入口の部分です。

どれだけ魅力的な商品ページを用意しても、ユーザーが店舗を訪れてくれなければ、売上が生まれることはありません。楽天市場でアクセス数を増やすための主な流入経路は、「楽天内検索(SEO)」「広告」「イベント」の3つです。

多くのユーザーは楽天市場内の検索機能を使って商品を探すため、SEO対策は安定した集客のための大切な取り組みです。

さらに、RPP広告のような運用型の広告を組み合わせて、お買い物マラソンや楽天スーパーSALEといった大きなイベントのタイミングで露出を増やしていくことが、集客を強化する上でのポイントになります。

要素2. 転換率を高めて購入率を向上させる具体策

転換率(CVR)は、店舗を訪れたユーザーの中で、実際に商品を購入してくれた人の割合を示す数字です。これは、お店がユーザーにとってどれだけ魅力的かを測るための指標と考えることができます。

転換率に大きく影響するのは、ユーザーが最初に目にするサムネイル(商品画像)や、商品の価値を伝える商品説明、そして購入の最後の一押しとなるレビューです。

ユーザーの正直な声が反映されるレビューは、店舗の信頼性を高める上でとても役に立ちます。しかし、レビューを集める際には注意点もあります。

例えば、レビューを投稿することを特典プレゼントの条件にすることは、楽天市場の規約で認められていません。そのため、ガイドラインを正しく理解して、適切な方法でユーザーにレビューの協力をお願いすることが求められます。

要素3. 客単価を上げて利益を最大化する方法

客単価は、ユーザー1人が一度の買い物で使ってくれる金額のことです。

この数字が高いということは、ユーザーがお店の品揃えに満足してくれていることの表れでもあります。客単価を上げるための中心的な方法は、まとめ買いをしてもらったり、より価格の高い商品へ案内したりすることです。

特に取り組みやすいのが、3,980円以上のお買い物で送料無料のように、送料無料になる金額のラインを設定することです。

例えば、合計3,500円の商品をカートに入れているユーザーに「あと480円で送料無料になりますよ」と別の商品を提案することで、自然な形でついで買いを促すことができます。

ただし、送料を訴求する場合沖縄や離島など一部対象外の地域や、クール便のような対象外の商品もあるため、ユーザーに誤解を与えないように丁寧な説明も必要です。

要素4. リピート率を上げて常連客を増やす秘訣

リピート率は、一度購入してくれたユーザーが、もう一度そのお店で購入してくれる割合を示す数字です。

これは、お店のファンがどれくらいいるかを示す指標とも言え、長期的に安定した売上を築く上で、リピート率はとても大切な考え方です。

リピーターを育てる基本は、メルマガやクーポンを使って定期的にお店を思い出してもらうことや、問い合わせに対して丁寧な対応を心がけることです。ユーザーとの接点を持ち続けることで、お店のファンになってもらい、再購入のきっかけをつくることができます。

これらの施策を行う際は、楽天市場が公開している販促カレンダーなどを参考にして、計画的に進めていくとスムーズです。もちろん、メルマガ配信などは楽天市場の規約を守った上で行うことが前提となります。

ステージ別に実践!楽天の売上を上げる方法と成長ステップ

4つの基本要素を理解したら、次にご自身の店舗の成長段階に合わせた具体的な行動計画を立てることがポイントです。

立ち上げたばかりの店舗と、すでに月商100万円を超えている店舗とでは、取り組むべき施策の優先順位は変わってきます。

ここでは、店舗の成長を3つのステージに分け、それぞれの目標と主な施策を一覧にまとめました。ご自身の店舗が今どの段階にいるかを確認し、次のステップに進むための参考にしてください。

ステージ 目標月商 ゴール 主な施策
ステージ1 ~50万円 売れる商品ページの基本を作り、基本的な集客ができるようにする ・楽天内SEO対策
・クリックされやすい商品画像の作成
・転換率を高める商品ページの改善
ステージ2 ~100万円 集客の方法を増やし、お店のファンを作り始める ・広告やイベントの活用
・レビュー施策による信頼性の向上
・まとめ買いやクーポンによる客単価の向上
ステージ3 100万円~ 安定したリピート売上をつくり、業務を効率化する ・メルマガやLINEによるリピーター育成
・配送や梱包の改善によるユーザー満足度の向上

この表はあくまでも一つの目安です。それぞれのステージで解説する具体的な施策を参考にしながら、自店舗に合った戦略を立てていくことが、着実な成長につながります。

【ステージ1】月商50万円を目指す基盤づくりと基本施策を押さえる

最初のステージのゴールは、売れる商品ページの基本の型を作り、基本的な集客経路を整えることです。

多くの店舗が初めに苦労する部分ですが、基本に沿って一つずつ取り組めば着実にクリアできます。この段階では、売上の公式の中でも特に「アクセス数」と「転換率」の2つの数字を改善することに集中しましょう。

ここからは、楽天の店舗運営システム(RMS)の具体的な項目名にも触れながら、今すぐできるアクションを解説していきます。

楽天内SEOを整えて安定して集客を確保する

楽天市場で安定した集客を実現するには、楽天内SEO(検索エンジン最適化)に取り組むことが効果的です。

ユーザーが検索した際に商品が上位に表示されるよう、必要な情報を正しく設定することが大切です。楽天の検索で考慮されるとされる項目を中心に、以下のポイントを見直してみましょう。※RMSの仕様変更によって項目名が変わる場合があります。

  • 商品名に関連キーワードを盛り込む
  • PC用キャッチコピーにもキーワードを入れる
  • 商品説明文で商品の魅力を詳しく伝える
  • ディレクトリID・タグIDを正しく設定する
商品名に関連キーワードを盛り込む

RMSの商品登録・更新画面で設定する商品名はSEOにおいて最も重要な項目の一つです。

ブランド名や正式名称だけでなく、ユーザーが検索しそうなキーワードを複数取り入れるようにしましょう。例えば、「[公式][ブランド名] 商品名 [キーワードA] [キーワードB] [送料無料]」といった形で関連性の高い言葉を組み合わせると、検索結果に表示されやすくなります。

PC用キャッチコピーにもキーワードを入れる

PC用キャッチコピーも検索キーワードとして扱われるとされています。

商品名に入れられなかった関連キーワードや、サジェスト(例:「ワンピース 長袖」「ワンピース きれいめ」など)を入力すると効果的です。文字数に制限はありますが、できるだけ多くの関連キーワードを入れることがポイントです。

商品説明文で商品の魅力を詳しく伝える

商品説明文も検索対象となるため、文章の中に自然にキーワードを盛り込みましょう。

商品の特長や使い方を詳しく記載しながら、ユーザーにとってわかりやすく、魅力が伝わる内容にすることが大切です。SEO効果だけでなく、購入意欲の向上にもつながります。

ディレクトリID・タグIDを正しく設定する

ディレクトリIDとタグIDは、商品を楽天に正しく分類してもらうために欠かせません。

例えば長袖Tシャツを販売しているのに半袖TシャツのIDを設定してしまうと、カテゴリ検索で正しく表示されません。商品に合ったIDを正確に設定することで、検索からの流入をしっかり確保できます。

転換率を高めるためにクリック率を上げる商品画像を作成する

検索結果に商品が表示されたあと、ユーザーがクリックするかどうかは商品画像(サムネイル)に大きく左右されます。たくさんの商品の中から選んでもらうためには、ひと目で魅力やお得さが伝わる画像を用意することが大切です。

ここではクリックされやすい商品画像のOK例をリストで紹介します。ぜひ自店舗の画像と見比べてみてください。

【クリックされやすい商品画像のOK例】

  • 画像の目立つ位置に「送料無料」「ポイント10倍」などの特典を表示している
  • 「シリーズ累計10万個突破」のように商品の良さを短く印象的な言葉で伝えている
  • 実際に使用している場面がイメージできる写真を使っている
  • ランキング受賞歴など信頼できる情報を入れている

一方で、どんなに良い商品でも画像の作り方次第でクリックされにくくなることがあります。以下のNG例に当てはまっていないか確認してみましょう。

【クリックされにくい商品画像のNG例】

  • 小さな文字を詰め込みすぎて、スマートフォンで見たときに読みにくい
  • 情報量が多すぎて、商品の魅力が伝わりにくい
  • 写真が暗い、もしくは画質が荒く商品の良さが表現できていない
  • 背景がごちゃついていて、商品が主役に見えない

これらのポイントを意識して改善するだけでも、クリック率は大きく変わる可能性があります。一つずつ試しながら、ユーザーの反応が良い画像を見つけていきましょう。

※特典を画像に入れる場合は、キャンペーン内容や期間を正しく記載し、景品表示法や楽天のガイドラインを守る必要があります。

購買意欲を高める商品ページを整えて情報を最適化する

クリック率の高い画像でアクセスを集めても、商品ページの質が低いとユーザーは購入せずに離脱してしまいます。ユーザーが知りたい情報を分かりやすい順番で伝えることが、転換率を上げるために欠かせません。

一般的に、ユーザーは次のような流れで情報を確認すると考えられています。これを参考に、自店舗の商品ページを見直してみましょう。

  1. 「こんなことで困っていませんか?」など、ユーザーの悩みに寄り添う言葉から始まっている
  2. この商品で解決できることや、使ったあとの未来の体験が伝わるようになっている
  3. 他の商品と比べて優れている点が、具体的に説明されている
  4. レビューやメディア掲載実績など、信頼性を高める情報が盛り込まれている
  5. サイズ・素材・使い方などが詳しく記載され、安心して使えることが伝わっている
  6. よくある質問や保証内容に触れ、購入前の不安を解消している

特に大切なのは、商品の機能やスペックを説明するだけでなく、その商品を使うことで生活がどう良くなるのか(ベネフィット)を伝えることです。

また、閲覧者の多くがスマートフォンユーザーであることを考慮し、適度な改行や箇条書き、装飾を取り入れてスクロールしながらでも読みやすいページを意識しましょう。

※健康食品などのジャンルでは、効果や効能の説明が薬機法などの規制に抵触しないよう、表現には十分注意が必要です。

【ステージ2】月商100万円を目指す集客・単価・リピート強化策

ステージ2のゴールは、集客の方法を増やし、お店のファンを作り始めることです。ステージ1で整えたSEOと商品ページの基本を活かしながら、広告を使ってアクセス数をさらに増やしていきます。

それと同時に、客単価とリピート率を高めるための施策にも取り組み、売上をもう一段階上のレベルに引き上げていきましょう。

このステージを乗り越えることで、店舗運営はより安定したものになっていきます。

RPP広告やイベントを活用して集客を大幅に拡大する

安定したSEO集客に加えて、RPP広告(検索連動型広告)を利用することで、集客のスピードを上げることができます。

RPP広告の基本的な設定は、RMSの管理画面から行います。以下の手順で進めることで、スムーズに広告配信を開始できます。

【基本的なRPP広告の設定手順】

  1. RMSの広告・プロモーションメニューから検索連動型広告(RPP)を選ぶ
  2. キャンペーンの新規登録からキャンペーンの名前、予算、配信期間を設定する
  3. 広告で宣伝したい商品(商品グループ)を選ぶ
  4. キーワードや、1クリックあたりの入札単価(CPC)を設定する
  5. 広告効果が見込めない商品やキーワードを除外設定して、無駄な広告費を抑える

初期設定が完了したら、定期的にパフォーマンスを確認し、予算やキーワードを最適化していくことが、広告効果を高める上で大切です。

さらに、お買い物マラソンや楽天スーパーSALEのような大きなイベントへの参加も、売上を伸ばす良い機会になります。イベントに合わせて広告の予算を増やし、売上アップを狙いましょう。

※管理画面(RMS)のデザインや項目名は、楽天のアップデートによって変更されることがあります。

レビューを増やして信頼性を高め転換率を向上させる

レビューはユーザーが購入を判断する際に大きな影響を与える情報源です。良いレビューが増えることで商品の購入率が上がるだけでなく、店舗全体の信頼性を高める効果も期待できます。

レビューを集める方法としては、ルールを守りながら商品購入者にサンキューメールを送り、次回使えるクーポンを配布しつつ、そのメール内でレビュー協力をお願いするという流れが代表的です。

以下にメールの例文を紹介します。

【サンキューメールのテンプレート例】

この度は当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。

ささやかではございますが、次回のお買い物でご利用いただける〇〇円OFFクーポンをお贈りいたします。

クーポンコード:[クーポンコード]

もしよろしければ、今回ご購入いただいた商品の使い心地など、率直なご感想をお聞かせいただけないでしょうか。

▽レビュー投稿はこちら

[レビュー投稿用のURL]

いただいたお声は、今後の商品開発やサービス改善の参考にさせていただきます。

レビュー依頼の際にはいくつか注意点があります。レビューを書いたらクーポンをプレゼントという直接的な表現は規約違反にあたる可能性があるため避けましょう。また、星5をお願いしますといった評価を誘導する文言も使用してはいけません。

誠実な姿勢で依頼することが、信頼性の高いレビューを増やすためのポイントです。

まとめ買いとクーポン活用で客単価を向上させる

客単価を上げるためには、もう一品買ってみようと感じられる仕組みをつくることが大切です。代表的な方法の一つが、送料無料となる金額ラインの設定です。

例えば3,980円以上で送料無料に設定している場合、合計3,500円のユーザーに「あと480円で送料無料になります。こちらの関連商品はいかがですか?」と提案すれば、自然と買い足しを促すことができます。ユーザーはお得に買い物ができ、お店側は客単価の向上につながります。※送料無料ラインは常に最新の基準を確認し、景品表示法に触れるような過度な抱き合わせ販売にならないよう注意が必要です。

さらにクーポンの活用も有効です。購入後に送るサンキューメールでクーポンを配布したり、特定商品にだけ使える限定クーポンを発行したりすると、次回購入やついで買いを後押しすることができます。

【ステージ3】リピーターを増やして売上を長期的に安定させる

ステージ3のゴールは、安定したリピート売上をつくり、日々の業務を効率化すること」です。新しいユーザーを獲得するためのコストは、リピーターのユーザーを維持するコストの5倍かかるとも言われています。

このステージでは、一度購入してくれたユーザーとの関係を深めて、お店のファンになってもらうことに力を入れていきます。

リピートによる売上が安定してくると、広告費に大きく頼らなくても経営が成り立つ、強いお店になっていきます。同時に、注文を受けてから商品を発送するまでの日々の業務を見直し、バックヤードを整理していくことも大切なテーマです。

メルマガやLINE活用でリピート率を高め常連客を育成する

リピーターを増やすための代表的な施策がメルマガ(メールマガジン)です。メールはユーザーに直接届けられるため、新商品やセール情報、クーポンを案内することで、お店を思い出してもらい再購入につなげることができます。

効果的なメルマガにするためには、いくつかのポイントを意識しましょう。たとえば、楽天のイベント開始前日や給料日の週末など、購買意欲が高まりやすいタイミングで配信することが効果的です。また、件名は「【〇〇様限定】シークレットクーポンをお届け」のように、お得感が一目で伝わる工夫が大切です。さらに、セール情報だけでなく商品の活用法や開発の裏話といった読み物を加えると、お店への愛着を持ってもらいやすくなります。

最近ではLINE公式アカウントを活用する店舗も増えています。トップページや商品と一緒に送るチラシにQRコードを掲載し、友だち登録を促すのがおすすめです。登録してくれたユーザーには、特典としてクーポンを配布するのも効果的です。

なお、LINEやメールを利用する際は、事前にユーザーから配信の同意を得ること、配信停止の手続きをわかりやすく案内することなど、特定電子メール法などの関連ルールを守ることが求められます。

配送や梱包を改善し業務効率とユーザー満足度を向上させる

ユーザーが商品を購入してから手元に届くまでの体験は、満足度に大きく影響し、次回もこのお店で買いたいと思ってもらえるかどうかを左右します。つまり配送や梱包は、お店の評価に直結する重要な要素です。

以下のポイントを確認し、改善できる部分がないか見直してみましょう。

  • 迅速な配送体制が整っているか(例:「Rakuten最強翌日配送」に対応しているか)
  • 丁寧な梱包がされているか(商品が傷つかないよう注意しつつ、過剰包装は避ける)
  • 感謝の気持ちを伝える同梱物を入れているか(例:サンクスカード)
  • 返品・交換ルールが明確で、問い合わせに丁寧に対応できているか
  • 発送完了メールに追跡番号を記載しているか

こうした配慮を徹底することで、ユーザーの安心感と満足度が高まり、リピート購入にもつながります。さらに、受注管理システムなどのツールを導入すれば、発送ミスを減らし業務効率を向上させることも可能です。

売上が伸び悩むときに必ず見直すべき5つの重要ポイント

これまでの施策を実践していても、思うように売上が伸びないと感じることがあります。そんなときは、一度立ち止まって店舗運営の基本に立ち返ることが大切です。自分では気づきにくい小さな見落としが、売上停滞の原因になっていることも少なくありません。

ここから紹介する5つのポイントを参考に、ご自身の店舗に改善すべき部分がないか改めてチェックしてみましょう。

  • 競合や市場の分析が十分かを改めて確認する
  • 商品の品質や魅力に改善の余地がないか見直す
  • お店の強みを十分に伝えきれているか確認する
  • 広告の費用対効果(ROAS)が適正かを見直す
  • 送料設定が購入のハードルになっていないか検討する

ポイント1. 競合や市場の分析が十分かを改めて確認する

「誰に」「何を」「どのように売るか」というマーケティングの基本が曖昧になっていないでしょうか。店舗を立ち上げた当初は意識していても、日々の業務に追われて競合や市場分析が後回しになることはよくあります。

以下の情報を定期的に確認する習慣をつけましょう。

  • 競合店で売れている商品は何か
  • 価格設定は市場相場に対して高すぎたり安すぎたりしていないか
  • 競合店はどのような商品画像でユーザーを惹きつけているか
  • どのキーワードで広告を出稿しているか

感覚に頼らず、楽天の検索需要・転換率・広告成果といった実データを見ながら状況を把握することが大切です。現状を正しく知ることが、次の一手を見つけるヒントになります。

ポイント2. 商品の品質や魅力に改善の余地がないか見直す

販売の工夫を重ねても、商品そのものに魅力がなければ売上を伸ばすのは難しいです。ときには原点に立ち返り、客観的な視点で商品を見直すことが必要です。

以下の問いをチェックしてみましょう。

  • 品質はユーザーの期待を上回っているか
  • 価格は品質に見合っており、納得感があるか
  • 他店舗にはない、自社ならではの強みがあるか
  • ユーザーのニーズと商品の内容は合致しているか

これらに自信を持って「はい」と答えられない場合、商品改善のサインかもしれません。特にレビューや問い合わせには、改良のヒントが多く含まれています。

※レビューを活用する際は、楽天のルールを守り、誤解を招くような表現は避けるよう注意しましょう。

ポイント3. お店の強みを十分に伝えきれているか確認する

価格競争に巻き込まれて、利益が薄くなっていないでしょうか。ユーザーは必ずしも価格の安さだけでお店を選んでいるわけではありません。

品揃えの豊富さや特定ジャンルに関する専門知識、電話やメールでの丁寧なサポート、店長の親しみやすい人柄など、どの店舗にも価格以外の強みがあるはずです。その強みを商品ページやトップページでしっかり伝えられているか、改めて確認してみましょう。

例えば、当店が選ばれる3つの理由といったコーナーを設ければ、店舗の個性を明確に伝えることができます。こうした工夫によって価格以外の価値で選んでくれるファンを育てていくことが可能です。

ポイント4. 広告の費用対効果(ROAS)が適正かを見直す

広告は売上を伸ばすための有効な手段ですが、効果を確認せずに使い続けると、利益を圧迫するコストになる恐れがあります。そこで注目すべき指標がROAS(広告費用対効果)です。

ROASは、使った広告費に対してどれだけ売上を得られたかを示すもので、次の計算式で求められます。

ROAS(%)= 広告経由の売上 ÷ 広告費 × 100

例えば広告費を10万円使い、その広告から50万円の売上があれば、ROASは500%です。

この数値が低い広告を惰性で続けてしまうケースは少なくありません。定期的に効果をチェックし、成果の出ない広告は一度停止または改善し、効果的な広告に予算を集中させることが重要です。無駄な広告費を減らすだけでも、店舗の利益は大きく改善します。

ポイント5. 送料設定が購入のハードルになっていないか検討する

ユーザーが購入を迷う理由の一つが送料です。ある調査によると、オンラインショッピングでカートに入れた商品を購入しなかった理由の第1位は思ったより送料が高かったからという結果が出ています。

そのため、自店舗の送料設定がユーザーにとって負担になっていないかを見直すことが大切です。具体的な工夫としては、次のような方法があります。

  • 一定金額以上で送料無料になる送料無料ラインを設ける
  • 商品価格に送料を含めた送料込みの価格設定にする

これらを取り入れることで、ユーザーの心理的な負担を軽減し、購入につながりやすくなります。特に送料無料という言葉は、それだけで強いアピールポイントになります。

ただし、送料無料の対象外となる地域や商品がある場合や、最終的には各ショップの個別設定が優先されることを明記しておくことが重要です。明確に伝えることで、後々のトラブル防止につながります。

楽天の売上アップでお困りならトゥルーコンサルティングにご相談ください

ここまで楽天市場で売上を伸ばすためのさまざまな施策を紹介してきましたが、やることが多すぎて何から始めればいいのか分からない、日々の業務が忙しくて分析や戦略を考える時間がないと感じている方もいるのではないでしょうか。

楽天市場の運営には専門的な知識が求められ、成果を出すには継続的な取り組みが必要です。もし自社だけでの運営に限界を感じているなら、実績のあるプロのサポートを受けることも一つの選択肢です。

売上と利益をしっかり伸ばす楽天市場向けの成長プランを提案

私たちはまず競合や市場の状況を丁寧に分析し、クライアント様の強みを最大限に活かした戦略を一緒に考えます。無理な目標で疲弊するのではなく、現実的で持続可能な商品開発やプロモーション計画を立て、長期的な成長をサポートします。

過去には、ニッチなカテゴリーでわずか6ヶ月でトップシェアを獲得した事例もあります。二人三脚で、着実に売上と利益を伸ばしていくことをお約束します。

広告費を抑えて売上を増やす楽天ならではの集客ノウハウ

楽天市場の出店者様に多い悩みの一つが、広告費と利益のバランスです。私たちは独自のKPI管理に基づき、無駄な広告費を減らしつつ売上を拡大させるノウハウを持っています。

常にROAS(広告費用対効果)をチェックし、成果の薄い広告は撤退。一方でSEO対策やSNSの活用といった、広告費をかけずにできる集客施策を強化します。

実際に、広告コストを半分にしながら売上を2倍に伸ばした実績もあります。

元楽天ECCなど経験豊富なスタッフが運営を手厚くサポート

私たちの大きな強みは、楽天市場を熟知したプロフェッショナルが多数在籍していることです。元楽天ECC(楽天のコンサルタント)や、楽天SOY(ショップ・オブ・ザ・イヤー)を受賞した店舗の元店長など、現場経験と実績を持つスタッフがその知識を活かしてサポートします。

これまで200以上のジャンルでトップシェア獲得を後押しし、なかには健康食品ジャンルで月商1億円を突破した事例もあります。現場を知り尽くしたスタッフが、店舗運営を力強く支援します。

中小店舗でも始めやすい料金と安心して任せられるサポート体制

コンサルティングは高そうと不安に思う方もご安心ください。私たちはクライアント様の利益を第一に考え、原則として月商の10%以下に費用を抑える料金体系を採用しています。

また、初期費用0円のプラン短期間のお試しプランもご用意しており、安心してご相談いただける環境を整えています。

さらに、1つの店舗につきメイン担当とサブ担当の2名体制でサポートするため、「連絡が取れない」「対応が遅い」といった心配もありません。いつでも相談できる安心の体制が、多くのクライアント様から喜ばれています。

※料金プランは変更になる場合があります。最新情報はお気軽にお問い合わせください。

>>トゥルーコンサルティングの楽天運営代行・コンサルティングサービスの詳細はこちら

楽天の売上を上げる方法に関するよくある質問

最後に、楽天市場での売上アップについて店舗様からよくいただく質問とその回答をまとめました。ここまでの内容を振り返る意味でも、ぜひ参考にしてください。

Q1. 売上を上げる基本的な考え方と原則は?

A1. 基本はこの記事の前半で紹介した 「売上 = アクセス数 × 転換率 × 客単価 × リピート率」 という公式にあります。

この4つの数字(例:PV、CVR、AOV、購入回数)を常に意識し、どの指標が弱いのかをデータで確認しながら、バランスよく改善していくことが大切です。一つの施策に偏るのではなく、お店全体の力を総合的に高めていく視点が売上アップの基本です。

Q2. どの施策から始めると効果的か?

A2. まずはご自身の店舗がどの成長ステージにあるかを把握することから始めましょう。

たとえば月商が50万円に達していない場合は、この記事のステージ1で解説したように、楽天内SEOや商品画像の改善といった基本施策から取り組むのがおすすめです。

お店の基盤が整っていない状態で広告施策に取り組んでも、費用に見合う成果が出にくいことがあります。まずは足元を固めてから次の段階に進むのが効果的です。

Q3. さらに売上を伸ばす追加策はあるか?

A3. この記事では基本的な施策を中心に解説しましたが、さらに成長を目指す場合は応用的な取り組みもあります。

例えば、インフルエンサーが商品を紹介する「楽天ROOMの活用」や、楽天公式の動画サービスである「楽天チャンネルでの動画配信」、または話題性のあるインフルエンサーへの商品提供(ギフティング)などです。

これらの施策はX(旧Twitter)やInstagramといったSNSと組み合わせることで、お店のファンを楽天市場の外から獲得することにもつながります。

※実施する際は、楽天市場の規約や景品表示法などのルールを守るよう注意してください。

楽天で売上を上げる方法を実践して継続的な成果を伸ばそう

楽天市場で売上を伸ばすには、さまざまな施策を継続的に積み重ねていくことが欠かせません。重要なのは、一度取り組んで終わりにするのではなく、結果を分析し、改善を繰り返すことです。

今回ご紹介した内容の中から、ご自身の店舗のステージや課題に合った施策を選び、今日から少しずつ実践してみてください。

最後に、運営を見直す際に役立つチェックリストをまとめました。定期的に振り返り、抜け漏れがないか確認する習慣をつけましょう。

【売上アップ実践チェックリスト】

  • 基本の4つの数字(アクセス、転換率、客単価、リピート)を意識しているか
  • 【ステージ1】SEO対策(商品名、キャッチコピーなど)はできているか
  • 【ステージ1】ユーザーがクリックしたくなる商品画像になっているか
  • 【ステージ1】商品の魅力が伝わる商品ページになっているか
  • 【ステージ2】RPP広告やイベントを効果的に活用できているか
  • 【ステージ2】ルールを守った上でレビュー施策を実施しているか
  • 【ステージ2】送料無料ラインやクーポンで客単価アップを工夫しているか
  • 【ステージ3】メルマガやLINEでリピーターを育成できているか
  • 【ステージ3】配送や梱包でユーザーを失望させていないか
  • 競合分析や商品の見直しを定期的に行っているか
  • 広告の費用対効果(ROAS)を正しく把握しているか

すべての項目を一度に完璧にするのは難しくても、一つずつ改善を積み重ねることが長期的な売上アップにつながります。

もし自社だけでの改善に不安を感じる場合は、トゥルーコンサルティングが各店舗の課題に合わせた戦略プランをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

>>楽天運営代行・コンサルティングのご相談はこちらから

個別相談に申し込む